徳川家伝来国宝級名刀「相州正宗」金象嵌銘 本阿弥光忠折紙 刀箱


徳川家伝来国宝級名刀「相州正宗」金象嵌銘 本阿弥光忠折紙 刀箱


大傑作 国宝級名刀「相模国正宗」大徳川家から水戸徳川家へ伝わった逸品 本阿弥光忠折紙 刀箱
コレクター遺族からの依頼品です。遺品整理という事でお預かりしました。
相州伝は新藤五国光によって創始されましたが、その門下に行光、則重、正宗という名人が表れ、師の作風を継承しつつも
更に発展させ、相州伝を完成に導いたと言われています。中でも正宗が一段と上手で最高峰の技量を持っています。
彼の相州伝の刃文は雪の積もった様子などと形容されます。現在に至るまで、相州伝を目指す刀工の手本となっています。
名物や国宝等の文化財指定品が多数伝来しており、日本美術史にも多大な影響を与えています。
附属の刀箱から大徳川(将軍)家から水戸徳川家に贈られた作と分かります。
箱書の内容ですが、有徳院とは「八代将軍吉宗」の事です。俊明院は「十代将軍家治」の事です。意訳すると祖父から孫へ贈ったとなります。
さらに後年、文恭院(十一代将軍家斉)から水戸徳川家へ贈られた旨が記されています。時期的におそらく、水戸家当主「徳川斉昭」が拝領したと思われます。
彼は水戸藩主就任時に将軍家斉から斉の諱を賜り「斉昭」と名乗っているので、それと近い時期にこの刀を拝領したと推測されます。
本阿弥家十三代目当主である光忠の折紙が付いています。
光忠によって発行された折紙は信用が厚く現代でも珍重されております。特に光忠は美しい書体と鑑識の高さから絶賛されています。
包みには朱書で水戸徳川家伝来とあります。折紙も箱に収められています。
鞘は黒漆で塗られ蒔絵で葵紋、金で相州住正宗作あり裏に長さが書かれています。ハバキにも葵紋があります。
伝来もこれ以上ないほど素晴らしく、なかでも光忠の折紙が付いている正宗は貴重です。
出来も板目に地景などがよく現れて、刃文もよく沸ついており、これぞ正宗という出来栄えで名刀中の名刀の条件が揃っています。
「この正宗は永らく秘匿されていたのである所にあれば重要美術品、あるいはそれ以上だろう」と言うのが所有者様の口癖だったと聞いております。
種別/刀
長さ/68.8cm


徳川家伝来国宝級名刀「相州正宗」金象嵌銘 本阿弥光忠折紙 刀箱