☆正真鑑定書付 播磨大掾重高 金梨地塗鞘拵入 二尺三寸二分


☆正真鑑定書付 播磨大掾重高 金梨地塗鞘拵入 二尺三寸二分



日本刀剣保存会 鑑定書付 中上作 刀 無銘 播磨大掾重高   法量   説明   長さ
反り
元幅
先幅
元重
鎬厚
先重
鋒長
茎長
重量 70.2cm (二尺三寸二分)
1.9㎝
3.2㎝
2.1cm
0.68cm
0.76cm
0.47cm
3.4cm
21.5cm
761g 鎬造、庵棟、身幅広く、反り深く、中鋒僅かに延びる。鍛は、小板目肌つみ、柾目交じり、地沸厚くつく。刃紋は、浅くのたれて、互の目・丁子刃交じり、湯走りかかり、足長く頻りに入り、沸深くよくつき、砂流しかかり、匂深く匂口明るい。帽子は、のたれて小丸。茎は、磨上、先切、鑢目勝手下、目釘孔三。ハバキは、銀無垢一重。
初代重高は信州飯田に生まれ、関兼則の門人と伝え、天正頃に越前に移住、播磨大掾を受領している。以後幕末まで重高家は繁栄した。この刀は、初代重高の作で、地沸厚くつき、小板目肌に柾目交じり、つんだ美しい地鉄に、互の目に、丁子交じり、足長く頻りに入り、小沸よくつき、砂流しかかり、沸匂深く、匂口明るく、華やかで覇気があり、技量の高さが伺える初代重高の健全な傑作刀である。


☆正真鑑定書付 播磨大掾重高 金梨地塗鞘拵入 二尺三寸二分