☆古一文字後鳥羽院番鍛冶 太刀 助宗 時代打刀拵付 二尺四寸一分


☆古一文字後鳥羽院番鍛冶 太刀 助宗 時代打刀拵付 二尺四寸一分



古刀最上作 後鳥羽院御番鍛冶 太刀 銘 助宗 法量  説明  長さ
反り
元幅
先幅
元重
鎬厚
先重
鋒長
茎長
重量 73.0cm (二尺四寸一分)
2.2㎝
2.9㎝
2.0cm
0.62cm
0.71cm
0.50cm
3.3cm
23.8cm
793g 鎬造、庵棟、身幅尋常、反り深く、腰反り高く、踏ん張りがあり、中鋒。鍛は、小板目肌つみ、処々大肌交じり、地沸微塵につき、乱れ映り鮮明にたつ。波紋は、直刃調に、のたれて、小乱れ交じり、ほつれかかり、小足入り、小沸よくつき、金筋かかり、匂口が明るい。茎は、生ぶ、先栗尻、鑢目勝手下、目釘孔一。ハバキは、銅一重。
鎌倉初期に則宗を祖として興った福岡一文字派は、鎌倉中期にかけて大いに繁栄したが、鎌倉時代初期のものを古一文字と呼ぶ。助宗は、則宗の子と伝え、後鳥羽院御番鍛冶にも名を連ねる名工である。この太刀は、腰反り・踏ん張りつく、生ぶ茎となる気品のある姿を呈し、乱れ映りが鮮明にたち、古研ぎで刃文は不鮮明となるが、朽ち込みは無く、直刃調に小乱れ交じりの明るい刃を焼く。


☆古一文字後鳥羽院番鍛冶 太刀 助宗 時代打刀拵付 二尺四寸一分